【行動心理学】12の心理効果から分析した仮想通貨市場

仮想通貨の市場には、そこに参加する様々な人の心理的思惑が反映されます。

ウォール街の投機王で、設立した”クォンタムファンド”を世界最大のヘッジファンドに成長させた、ジョージ・ソロス氏も以下のように言っています。

ジョージ・ソロス
市場を支配しているのは、数学ではなく、人間の心理だ!

ということで、仮想通貨の市場で影響している、12の心理効果についてご紹介!

1.アンカリング効果

最初に目に入った情報や数値がその後の判断に影響を及ぼす心理効果

ブログやSNSで読んだり、信頼できる人から聞いたりした「この仮想通貨ってこんなにすごいんだよ!」というのを一度納得してしまうと、その後にどれだけ価格が下がっても、「それは一時的なものだ!」といって気にしないようになる

2.ヴェブレン効果

高額な商品や高額なサービスの方が、それを手に入れたいという欲望が増す心理効果

ビットコインの値段が他の仮想通貨より高いため、ビットコインを手に入れたいと思う人が増える

 

3.カリギュラ効果

禁止されたことほどやりたくなる心理効果

「イナゴ投資はダメ」とわかっていても買いたくなってしまう

4.希少性の原理

限定品などの希少性が高いものに、価値を感じる心理効果

ICOのセールで、人気で売り切れそうだと買いたくなる

5.コンコルド効果

今までに投資した時間やお金、労力などが無駄になることを避けるため、損することが分かっていても後には引けないと感じる心理効果

仮想通貨の価格が暴落して後には引けずに保有し続け、さらなる暴落に巻き込まれてしまったり、仮想通貨FXで損をしても、それを取り戻そうと熱くなってやり続けてしまう

がむしゃらにただトレードするのではなく、買い時・売り時を学びましょう

チャート分析って難しそう!? そんなイメージを持っていませんか? チャート分析は、一つ一つ抑えていけば誰でもできますし、これ...

6.ゴルディロックス効果

選択肢が複数ある場合に無難な選択肢を選びやすくなる心理効果

仮想通貨の種類が多くてわからないため、初心者は無難なメジャー通貨を選びやすい

7.ザイオンス効果(単純接触効果)

繰り返し接触をすることで好感度や印象が高まるという心理効果

幼い時から毎日接している現金は大好きで、接したことのない仮想通貨は怪しい・危ないと自然と好感度が低くなる

8.スノッブ効果

多くの人がもっている商品などに対して魅力を感じなくなる心理効果

慣れてくると、メジャー通貨には魅力を感じなくなり、周りが知らない草コインやICOを欲するようになる

9.テンション・リダクション効果

緊張状態がほどけた時、無防備な状態になった時に、注意力が低下し判断が鈍ってしまう心理効果

お金に余裕のない普段は、その銘柄を買うかどうか慎重に調べるのに、ボーナスが入った後などのゆとりがある時は、対して調べも考えもせずに購入を決めてしまう

10.ハロー効果(後光効果)

ある対象を評価する際に、その対象が持つ目立つ特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる心理効果

国内取引所のハッキングニュースを聞いた際に、仮想通貨は危ないものだという不信感を一般の人々が持ってしまう

11.バンドワゴン効果(社会的証明の心理)

ある商品やサービスが大勢の人に支持されている場合に、そのある商品やサービスが他の人にも選ばれて支持がさらに大きくなる心理効果

Twitter上でインフルエンサーが取り上げて話題になった仮想通貨について、次々と購入する人が増え、どんどん価格が高騰していく(その後バブルが弾けて暴落する)

12.プロスペクト理論(損失回避の心理)

得をすることよりも損をしたくない気持ちの方が強いという人間の心理

仮想通貨トレードで購入した通貨が下落した場合、損切りできずにどんどん含み損を増やしてしまったり、少し利益が出るとすぐに利確してしまって、ほとんど利益を得られない

(投資の基本は「損小利大」)

まとめ

仮想通貨の市場は、人間の心理によって日々アップダウンしています。

行動心理学の観点から、人々がどのように行動しやすいのかがわかれば、適切な判断をしやすくなるかもしれません。

心理学が好きな人には、メンタリストDaiGoさんの「男女脳戦略。」は超オススメ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする