【初心者】仮想通貨投資における、5つの失敗例まとめ【要注意!】

「儲かると聞いて仮想通貨投資をはじめたのに、大損してしまった」

「ハッキングに遭ってお金を取られた」

「仮想通貨の詐欺に遭ってしまった…」

このような失敗をしないように、仮想通貨投資をこれから始める人、または始めたばかりの人向けに、どんな失敗事例があるのか、説明します!

成功した人と失敗した人の違い

2017年、ビットコインをはじめとする仮想通貨の価格は右肩上がりで成長し、仮想通貨投資によって莫大な利益を得た人が多数誕生しました。

しかしその一方で、仮想通貨投資をはじめて、資産を大きく減らしてしまった人達も少なくありません。特に、仮想通貨バブルに湧いた2017年末から2018年はじめに仮想通貨投資をはじめた人は、その後の暴落でかなりの痛手を負っています。

この成功した人達と失敗した人達の違いは何でしょうか?

もちろん、はじめた時期がたまたま良かったなど、「運」という要素もありますが、

「情報」という面で差があったと言えます。

仮想通貨は今までになかった全く新しいものですし、ほとんどの人にとって馴染みがありません。そのため、何の知識もなく飛び込んでしまうとほぼ必ず何かしらの失敗をします。

しかし、どんな失敗事例があるのか事前にわかっていれば、失敗の確率を減らすことができると思いませんか?

以降で、仮想通貨投資における主な失敗事例を説明していきます。

失敗事例①「高値づかみ」

これはおそらく、仮想通貨投資をやったことがある人なら、誰もが経験したことがあります。

「ビットコインの価格がここ数日上がっている」

→「よしっ!じゃあビットコインを買おう!」

→次の日に暴落…

というようなパターンです。

基本的に、価格が大きく上昇したということは、「利益を確定して売りたい人が一定数いる」という状態です。

相場はずっと右肩上がりというのはあり得ないため、どこかで必ず下がります。

これは当たり前のようにも見えますが、いざビットコインが大きく値上がりしているのを見ると、

「まだ上がるんじゃないかな!?」

「利益を得られるチャンスを逃したくない!!」

という強い気持ちが働いて、初心者は大概そこで買ってしまいます。

このようなトレードは「イナゴトレード」と呼ばれます。

しかし、前述の通り、イナゴトレードにはリスクがあります。

理想を言えば、高騰する前に買っておいて、高騰した時には買うのではなく売るのです。

そんなの当たり前だよ!という声が聞こえてきそうですが、さらに難しいのはその高騰のタイミングがどこでくるかを予見することですよね。

こういった時に役に立つのが「チャート分析」です。

以下に、仮想通貨投資で使える、チャート分析や関連知識を集約しています。

「仮想通貨をいつ買っていつ売ったらいいか」の有力なヒントが欲しい人は、ぜひ読んでみてください。

チャート分析って難しそう!? そんなイメージを持っていませんか? チャート分析は、一つ一つ抑えていけば誰でもできますし、これ...

失敗事例②「セルフGOX」

2014年、当時世界最大の取引所であった「マウントゴックス社」がハッキング被害に遭い、75万BTC(当時のレートで480億円が消失するという事件が発生しました。

この事件はテレビなどでも多数報じられたため、覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

仮想通貨界隈では、この事件以降、仮想通貨資産を失うことを「GOX(ゴックス)する」と言われるようになりました。GOXをセルフ(自分自ら)でやってしまうということで、通称「セルフGOX」というものがあります。

様々なパターンがありますが、大きくは以下の2つです。

  • アドレスを間違って送信
  • パスワード忘れ

アドレス間違い

メールを送信する時は、送信先のアドレスを間違えていても、「届きませんでした」というメッセージが返ってきますよね?仮想通貨ではそれがありません。アドレスを間違えると、誰かのアカウントに間違えて入ってしまったり、どこにいったのかわからない状態になってしまいます。

これは絶対に避けなければなりません!!

こういった失敗をなくすためには、仮想通貨を送金する際には、以下のような対応をしてください。

  • 送金先のアドレスの「QRコード」を読み込む
  • 送金先のアドレスの頭とお尻の部分を何度も確認する
  • 他の通貨のアドレスに送金してないか確認する

スマホでQRコードを読み取れば、自分で打ち込むことなしに、宛先アドレスに反映されます。これも打ち間違いを防ぐ有効な手段です。

仮想通貨のウォレットなどのアドレスは、英数字の長い文字列です。全ての文字をチェックしなくても、コピー&ペーストした後に、頭とお尻の文字を何度かチェックすれば、アドレスの間違いは避けられます。

仮想通貨の場合、ビットコインはビットコイン専用のアドレスに送ります。ビットコインをビットコインキャッシュのアドレスやモナコインのアドレスに送ってはいけません。ちゃんとその通貨のアドレスかどうか、送る前に確認することが重要です。

パスワード忘れ

Amazonや楽天、LINEやTwitterなど、私達は普段から様々なWEBサービスを使っています。

それらを使うためにはパスワードを登録する必要がありますよね。そして、仮にパスワードを忘れてしまった場合でも、運営に問い合わせたりして、パスワードの再発行というのは比較的容易にできます。

しかし、仮想通貨でパスワード忘れは致命傷です。

「取引所」という、企業が運営している仮想通貨が売買できる場所に預けている場合は、本人確認を再度行うことで、復元することもできたりしますが、個人の「ウォレット」と呼ばれるもので仮想通貨を管理している場合、パスワードを忘れたり無くしたりしてしまうと、二度とそのお金は引き出せませんパスワードは無くさないようにしっかり管理してください。

ウォレットのパスワードについては、パソコンやスマホのどこかにメモするだけでなく、紙にも書いて家で保管するなど、二重・三重の管理をオススメします。

失敗事例③「仮想通貨FXで大損」

仮想通貨にもFX(証拠金取引)がありますが、何も知らずに手を出すと痛い目を見ます。

以下は、仮想通貨FX(ビットコインFX)で大失敗した人の例です。

FXで大損したという話は誰しも聞いたことがあると思いますが、仮想通貨でも同じです。素人が大した知識もなく始めると、あっという間に莫大な損失を背負う可能性があります。仮想通貨の価格変動は通常のFX以上だったりしますので、何となく始めるのは非常に危険です。

しかし、仮想通貨FXには大きな魅力があります。例えば、価格が下落する時にも利益を上げられます

そして、守るべきことを守れば、大損するようなことは確実に避けることができます。仮想通貨FXをやりたい、または興味があるという人は、以下の記事を参考にしてください。

FX(証拠金取引)と聞いて、何を思い浮かべますか? 大きな損失を出してしまう、リスクが高いというイメージの方がほとんどでしょう。 ...

失敗事例④「投資詐欺」

仮想通貨投資において、「詐欺」はとても多いです。

特に多いジャンルとしては以下になります。

  • ICO、新規の仮想通貨・トークンの発行関連
  • マイニング・投資信託のような運用してくれる系
  • フィッシング(偽URL)

ICO、新規の仮想通貨・トークンの発行関連

ICO(Initial Coin Offering)は、企業の資金調達方法として非常に魅力的で、株式で資金調達するIPO(Initial Public Offering)と比べて非常にハードルが低いです。

そのため、2017年頃からあらゆる企業がICOをしようと殺到しました。

簡単にできるからこそ、詐欺をおこなうような企業・団体もとても多く、ICOのほとんどが詐欺だと言われることもあります。

2018年になってから、日本では、ICOは国の認可を受けた仮想通貨交換事業者、またはそれと一緒に実施することが必須となっており、ICOによる詐欺を行うことは少し難しくなっていますが、それでもまだまだあります。

また、海外ではそのような規制はないことが多いため、海外企業のICOに参加したら、資金を持ち逃げされたというような事例も多数発生しています。

主催者が逃げて行方がつかめなくなってしまったり、「上場したら100%上がる」と言っておきながら上場しても上がるどころか大暴落するようなこともあります。

ICOやトークンセールに参加するのであれば、リスクを承知の上、信用に値すると思えるもののみに投資しましょう。

※仮想通貨投資をはじめたばかりの方は、まずはICOではなく、もっとメジャーな銘柄(ビットコインなど)から売買することを推奨します

月利10%と大変魅力的だが怪しいICO「REGAIN」に参加し、実際に配当がちゃんと配られるかどうか、以下でレポートしてます。

配当がもらえるタイプの仮想通貨について、実際にどれだけ配当があったのか、その実績を公開します! 配当型の仮想通貨については、こちら...

マイニング・投資信託のような運用してくれる系

仮想通貨のマイニングは、うまくやれば巨万の富を得ることができます。

自分でマイニングの機材をセットアップするのは一般の人には難しい場合が多く、電気代などでも非効率になりがちです。

そのため、企業などにマイニングをしてもらって、予め購入した分に対する報酬を受ける「クラウドマイニング」と呼ばれるような方法が人気です。

うまくいけば定期的に収入を得ることができ、非常に魅力的ではありますが、そこを狙った詐欺も多いです。

預けたもののお金の配当が全然ない、または、配当がしっかり配られていたのに急に配られなくなるなどのケースがあります。

クラウドマイニングについても、リスクを承知の上、信用に値すると思えるもののみに参加するようにしましょう。

投資信託のような運用してくれる系についても同様です。

投資において100%はあり得ないので、「100%利益が出る」「絶対に〇〇倍にして返す」と謳っているようなものは疑うべきです。

フィッシング(偽URL)

著名な仮想通貨サイトのURLに模した詐欺サイトをつくり、訪問者の情報を抜き取ったりする悪質なサイトがあります。

例えば、「Bitcoin.com」というサイトへ訪れたいユーザを狙って、「Bitcoim.com」などという偽サイト(WEBページの見た目はそっくりにする)をつくるといったような具合です。

(※上記は例として考えたものなので、実際にそのURLのサイトがあった場合詐欺とはかぎりません)

Google検索した時の広告欄にそのような偽サイトが表示されたり、ICOの資金調達ページの偽物を用意して、TwitterなどのSNSでそちらに誘導するなどの手口があります。

あまりにもこういったものが多かったため、Googleは2018年に、仮想通貨関連の広告を規制するなどの対策をうちました。

個人情報を記入する必要があったり、トークン購入のページを訪れた時は、URLが正しいものであるか、必ず確認するようにしてください。

失敗事例⑤「ハッキング」

仮想通貨はデジタル通貨であり、インターネットと繋がっていることも多いため、ハッキングのリスクが存在します。個人も狙われますし、取引所のようにお金が集まっているところは度々標的になります。

日本でも2014年にマウントゴックス社、2018年にはCoincheck社が巨額のハッキング被害に遭い、顧客の仮想通貨が大量に盗まれました。

日本だけではなく、世界中の取引所でハッキング被害は発生しており、1つの取引所に資産の大部分を預けることは非常にリスキーです。

対策として、複数の取引所を開設して資産を分散したり、ウォレットをつくってそちらに資産を移すなどがあります。

ウォレットについては、Gincoウォレットをオススメします。(以下からダウンロードできます)

他のウォレットに勝る特徴として、以下が挙げられます。

  • 画面デザインが洗練されている
  • セキュリティ会社と提携していて安心
  • ウォレットの他にも様々な機能を有する
  • Ginco内限定のAirdropに参加できる

また、ここまでは取引所本体に対するハッキングに対しての対策でしたが、取引所の個人アカウントへの不正アクセスというハッキング手法もあります。

私の知り合いにも複数名、こういった被害に遭った人がいます。

手口としては、以下のような流れになります。

  1. アカウントに不正ログインをする
  2. 入金されている金額を目一杯使ってビットコインなどを勝手に購入する
  3. ビットコインを外部に送金する(犯人のウォレットへ)

基本的に一度ハッキングで盗まれた場合、取り返すことはできません。送金先のアドレスがわかっても、そのアドレスが誰のものであるかわからないからです。

取引所の個人アカウントへの不正アクセスについては、「2段階認証を設定する」ことで、ほとんどの場合は防ぐことができます。

取引所にお金を入金したら、2段階認証の設定を必ずするようにしましょう。

一番メジャーなのは、Googleの2段階認証アプリです。

App Storeからダウンロード

Google Playからダウンロード

まとめ

今回は仮想通貨投資初心者向けに、代表的な5つの失敗事例を説明しました。

これらについてしっかり理解して、利益を上げるどころか大きな損失を出してしまったということがないようにしましょう!

初心者におすすめな国内取引所は、こちらで比較しています。

ビットコインなどの仮想通貨を始めたいと思った場合、まず最初に、日本円を仮想通貨に交換する必要があります。 例えば、銀行のATMを使...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする