RSIとは?ダイバージェンスに要注目!

【DMM FX】入金

今回はRSIについて。

過去の相場に対して今の相場が相対的にどちらに傾いているかを判断する、オシレーター系のテクニカル指標となります。

「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」が一目でわかりやすいため、初心者にもオススメです!

RSIとは

RSIとは「Relative Strength Index」の略で、日本語に訳すと「相対的力を表す指数(相対力指数)」です。

RSIは以下の式で求められます。(式は覚える必要ありませんw)

インディケータの箇所に、RSIと入力すると出てきます。

RSIの指標は、トレンド系の指標のようにローソク足に重ねて表示されるのではなく、下に別枠で表示されます。

このRSIの値と値動きの関係性は以下の様になっていて、RSIの値の大小に注目します。

  • RSIの値が大きい場合、値上がりしている
  • RSIの値が小さい場合、値下がりしている

特に、以下のように判断します。

POINT

  • RSIが70以上となった場合、「買われすぎ」
  • RSIが30以下となった場合、「売られすぎ」

上図でも、RSIが30を下回っている箇所は大きく売られて価格が下落していて、RSIが70を上回っている箇所は大きく買われて価格が高騰しています。

それでは、単純にRSIが70%以上になったら買われすぎだと判断して売り、RSIが30%以下になったら売られすぎだと判断して買えばよいでしょうか?

実際に上図のチャートを確認してみると、高値とRSIが70%以上の箇所、安値とRSIが30%以下の箇所がちょうど転換点となり、反対方向へ価格が変動しています。

このようにRSIが売買のサインとして機能することがわかります。

ただし、RSIが70%以上で一度下がっても、その後また上がって結局は上昇していくケースもあるため、これだけでは指標として十分とは言えません。

(※RSIについて、どこの取引所でも基本的に初期設定で70%と30%にラインが引いてあるため、設定の変更を行ったり、自分でラインを引く必要はありません)

RSIが機能しない時

RSIは優れた指標ですが、うまく機能しないケースがあります。

強いトレンドが発生している時、RSIはあまり機能しません。

上図では、RSIが70を一度超えた後もなかなか下がらず、どんどん高騰していっています。

このように、強い上昇トレンドや下降トレンドが発生している時には、RSIはあまりうまく機能しないことがあるため、注意が必要です。

ただし、このようなケースでも、RSIをうまく活用できるタイミングがありますので、それについて説明します。

ダイバージェンス

「ダイバージェンス(逆行現象)」と呼ばれるもので、RSIと価格が連動しない現象です。

例えば、

  • 価格が上昇しているのにRSIは減少している
  • 価格が下落しているのにRSIは増加している

といったケースがあります。

これは「相場の転換を示唆するサイン」になります。

上図のように、強い上昇トレンドが発生して、価格が高騰していっているにも関わらず、RSIの値は下がっていっているようなケースは、「間もなく相場が反転します」というサインになります。

価格が上昇しているのにRSIが下落しているという事は、価格の上昇幅が小さくなっており、上昇の勢いが弱まっていることを表します。

そのため、売りのタイミングだと読み取ることができます。

このように、ダイバージェンスを狙うと、初心者でもRSIを使って精度高くトレードすることができます。

チャート分析をある程度覚えたら、仮想通貨FXにチャレンジしてみましょう。

FX(証拠金取引)と聞いて、何を思い浮かべますか? 大きな損失を出してしまう、リスクが高いというイメージの方がほとんどでしょう。 ...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする