MACD(マックディー)の見方 〜移動平均線との関係は?〜

今回は「MACD」について。

「マックディー」とも「エム・エー・シー・ディー」とも呼ばれます。(若干、マックディーのほうが主流)

MACDを理解することで、初心者でも買い時・売り時を判断しやすくなります。

移動平均線についての理解が前提となりますので、先にコチラを参照

上図の青線のようなラインがチャートに描かれているのを見たことはありませんか? ローソク足は、直近の流れを知る上で手掛かりとなります...

MACDとは

「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語に訳すと、「移動平均収束拡散法」となります。

MACDは、平均を取る期間の違う2つの移動平均を用いた指標です。

一般的には「MACD」の線と「シグナル」と呼ばれるもう一つの線の2つの線の位置関係に注目してトレンドを把握するために使われる指標になります。

インディケータの箇所に、MACDと入力すると出てきます。

MACDの指標は、トレンド系の指標のようにローソク足に重ねて表示されるのではなく、下に別枠で表示されます。

MACDを使うメリットは以下です。

  • シグナルの発生が早い
  • 精度が高い

MACDの用語説明は以下となりますが、少々難しいため、使い方がわかればOKです!

用語説明

  • 移動平均:単純に一定期間の価格を平均化したもの
  • 指数平滑移動平均:平均を取るとき、新しい価格ほど比重が高くなるような計算をして平均をとったもの
  • MACD:期間の短い方の指数平滑移動平均(短期平均)の値から、期間の長い方の指数平滑移動平均(長期平均)の値を引いた差
  • シグナル:MACDの値を一定期間分、単純平均化したもの

MACDの使い方

MACDとシグナルの2つのラインの位置関係に注目するやり方です。

まず、移動平均線のところで説明した「ゴールデンクロス」「デッドクロス」の復習です。

【移動平均線の場合】

  • 短期線長期線を下から上に突き抜けた時が「買いのチャンス」となり、その後、上昇トレンドになりやすい。
  • 短期線長期線を上から下に突き抜けた時が「売りのチャンス」となり、その後、下降トレンドになりやすい。

移動平均線の「短期線・長期線」の関係と同じことが「MACD・シグナル」にも当てはまります。MACDにもゴールデンクロス・デッドクロスがあるのです。

【MACDの場合】

  • MACDシグナルを下から上に突き抜けた時が「買いのチャンス」となり、その後、上昇トレンドになりやすい。
  • MACDシグナルを上から下に突き抜けた時が「売りのチャンス」となり、その後、下降トレンドになりやすい。

また、実戦的に重要なことは、以下になります。

「MACDとシグナルのクロス」は、「移動平均線の短期線と長期線のクロス」に先立ってクロスする

図で表すと上図のようなイメージになります。

実際の例で見てみましょう。以下のようなチャートのケースで…

(※わかりやすいように色を揃えてあります)

実際に、移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスの少し前に、MACDのゴールデンクロス・デッドクロスが発生していることがわかります。

移動平均線のゴールデンクロスでは既に価格はかなり上昇した後だったりして、利益を取り逃がしてしまうことも多いですが、MACDのクロスを使うと、初心者でもこのようなチャンスを捉えやすいです。

チャート分析をある程度覚えたら、仮想通貨FXにチャレンジしてみましょう。

FX(証拠金取引)と聞いて、何を思い浮かべますか? 大きな損失を出してしまう、リスクが高いというイメージの方がほとんどでしょう。 ...

チャート分析ツールは、今回の記事内でも採用していたbitbankがとても見やすくオススメです!

bitbankの取引所はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする